浅草 タチバナ歯科医院

歯周病(歯槽膿漏)治療

歯周病治療あなたは歯周病ですか?歯周病ではないですか?

そもそも歯周病とは、どのような状態の病気かご存知ですか?

現在、日本の成人の約80%が歯周病だと言われています。

これは他の先進諸国と比較して異常に高い罹患率です。


なぜ多くの人が歯周病になってしまうのでしょうか?

それは80%もの人が歯周病になっていて、その内のほとんどの人が歯周病にかかっている事に気がついていない所にポイントがあります。


歯周病は痛みなどの症状がなく無症状に進行するので、罹患していることに気がつかない病気なのです(歯がグラグラしている、歯ぐきが腫れる、噛むと痛む等の症状がある場合は、歯周病の程度が中等度以上に進行しています)。


歯周病治療の第一歩、状態把握

歯周病があるのか?ないのか?あるとしたらどの歯にどの程度の進行があるのか?を調べるために歯肉の検査、レントゲン検査、歯の状態を検査します。

リスク因子を把握するために歯みがきの状態、噛み合わせの状態、全身疾患の有無、食生活、睡眠、職種、喫煙の有無などを聴取して検討します。

検査結果により、現在の状態、問題点の整理、将来の予測を行い治療目標と治療計画を立案します。この案を基に患者様と相談して実行可能な治療方法を行ってゆきます。

歯周病が軽度〜中等度の場合

ほとんどの方が口腔清掃指導と歯のクリーニングで治癒します。

歯周病が中等度以上の場合

口腔清掃指導と歯のクリーニングによる初期治療後に歯肉の再検査を行います。再検査の結果により、初期治療を継続する場合とより深部までクリーニングする治療や歯肉の手術が必要になるケースもあります。

メンテナンスの重要性

治療により長期的安定が得られた後は、その状態を維持するためのメインテナンスに入って頂きます。クルマが故障しないように定期点検や車検を受けるように、歯の場合も定期検診は健康状態維持のために非常に重要です。

検診間隔は歯周病の進行度やリスクに応じて1〜4ヶ月の間で設定します。

状態の良い方、リスクの低い方は4ヶ月毎、歯周病の進行してしまっている方や(糖尿病や喫煙など)高リスクの方は1ヶ月毎に検診してクリーニングを受けて頂きます。


歯周病は無症状で進行し、一度進行してしまうと完全回復は望めないため、悪くならないようにすることが、大切な歯を残すために最も重要なポイントです。


当院に来院される患者様のほとんどは、口腔清掃指導と歯のクリーニングだけで回復されます。当たり前のことではありますが、非常に基本的でベーシックな治療でも、しっかりと行うことで十分な治療効果が得られます。

先進的な治療や特殊な治療にも対応しておりますが、ベーシックな治療を早期のうちにしっかり行えば、それらはほとんど必要ないのです。


まずは検査から、
始めませんか、あなたの大切な歯を守るために。